あなたは大丈夫?〝 育児パワハラ 〟 を防ぐ4つのルール | 基礎から学ぶコミュニケーション理論 NO.3(全4回)【子育て科学】
2016/07/25
こんにちはYah-manです。
これまでのブログの中で〝コミュニケーション理論〟、〝
またこの内容が皆様の幼児教育や能力開発に役立つヒントとなれば幸いです。
パワハラとは?
ご存知かと思いますが〝パワーハラスメント〟の略語で、 「職場の権力(パワー)を利用した嫌がらせ」のこと。
本来は職場など社会的な関係性の中で使われる言葉で2012年に
(1)身体的な攻撃(暴行・傷害)
(2)精神的な攻撃(脅迫・名誉毀損・侮辱・ひどい暴言)
(3)人間関係からの切り離し(隔離・仲間外し・無視)
(4)過大な要求(業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、 仕事の妨害)
(5)過小な要求(業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与え ないこと)
(6)個の侵害(私的なことに過度に立ち入ること)
※ただし、これだけをパワハラだと限定しているわけではありませんのでご注 意ください。
またこの〝嫌がらせ〟をやっている人に〝意識〟〝無意識〟
親子関係だと児童虐待?
仕事場のパワハラのように育児では〝
この児童虐待も厚生省で以下4つの定義がされてます。
1.身体的虐待
殴る、蹴る、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる、首を絞める、縄などにより一室に拘束するなど
2.性的虐待
子どもへの性的行為、性的行為を見せる、性器を触る又は触らせる、ポルノグラフィの被写体にするなど
3.ネグレクト
家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かないなど
4.心理的虐待
言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で家族に対して暴力をふるう(ドメスティック・バイオレンス:DV) など
Yah-manが伝えたいこと
育児においても職場のパワハラのように親が権威を使い、こどもが〝嫌だ〟と感じることは多々あると思います。
しかしこの行為は児童虐待までヒドいことはしていません。
そのため、今回問題として訴えたい内容を【育児パワハラ】という造語をつくり、その定義や意味に寄り添ってご紹介します。
育児パワハラとは?
先ず、育児パワハラの該当項目を定義するため、
育児パワハラ(Yah-man定義)
(1)発育に影響する攻撃
・手を上げる。
・叩いたりして大きな音を出す。
・大声やトーンの高い声で起こる。
(2)人格形成に影響する攻撃
・親という立場を利用して強制させる。
・子供を人格者として扱わない。
(3)信頼関係からの突き放し
・気持ちをちゃんと子供に向けてない。
・話を流していて理解してないし聞いてない。
(4)能力を超えた要求
・子供が明らに不要や不可能なことの強制
(1)発育に影響ある攻撃
〝手を上げる〟以外に〝音〟
〝私は親だから〟とか〝あなたは子供だから〟
子供の〝自信〟や〝やる気〟
子は親の鏡です。
(3)信頼関係からの突き放し
子供は真面目に対話を求めているのに対してちゃんと目を見ていな
(4) 能力を超えた要求
能力とは〝身体能力〟と〝精神力〟〝思考能力〟が該当し、
またその要求を実行させるため子供に「あなたの為」とか「
以上のような育児パワハラはモノゴトにより複雑かつ複合的に実施
育児パワハラを与え過ぎるとどうなるのか?
ご紹介の通り、育児パワハラは子供の発育に悪影響を及ぼします。
なおかつ児童虐待ではないので親にも悪意がなく、
そのため子供は精神的孤独や感情の起伏が増え、
こちらヒドくなると〝後天性の学習障害〟や〝いい子症候群〟
はい、怖いので私はこれ以上言及しませんが、
育児パワハラを防ぐ4つのルールとは?
育児パワハラが親の無意識下で起きている〝しつけ〟であれば、
そしてこの〝行為〟
1.すぐに判断を下さない
2.否定しない/話をすり替えない
3.むやみに問いたださない
4.回答に乗っからない
1.すぐに判断を下さない
相手は子供なので【情報】が不足しているかも知れませんし、〝
そのため、
※悪い例※
・直接非難:それはあなたが悪い!
子供は良いと思っていることに対してすぐ〝悪い〟と決めつけるとショックが大きい。
・間接的中傷:よーく考えて、わかるはず!
子供一人では解決できないものに対して突き放すようなアプローチ。更に自信を失う。
・客観的分析:それは○○だから××になった。
親としては合理的な意見でも子供は理解できず、また子供の立場にたってないので冷たい対応に思われてしまいます 。
2.否定しない/話をすり替えない
子供であれ大人であれ、行動や行為には必ず本人にとって〝
それは例え悪人にも、
そのため、親としてや道徳的判断として〝NG〟
また〝話をすり替える〟
私はなるべく話は広げず、
※悪い例※
・否定:○○はやめなさい!
本心である〝肯定的な意図〟をも否定してしまう。
・警告:○○をやると×××になるよ。
真実じゃないことを信じさせたり、子供にとっては根拠が理解できないことだと、 理解できるプレッシャーや恐怖といった〝感情〟 のみが強く残ってしまう可能性があります。
・常識的解釈:普通○○○でしょう!
子供は常識がわかりません。また〝個性〟を認めず〝社会基準〟
の押し付けは反感につながりやすくなります。
3.むやみに問いたださない
子供はモノゴトに対してコミュニケーションを通じて何かを理解し
また親が急いでいるときに話しかけられて「なぜ!」と〝
※悪い例※
・無理解の疑問:なぜ?/どうして?本心である〝肯定的な意図〟を洞察していない。
・答えを探す疑問:それで?本心である〝肯定的な意図〟を重視していない。
この悪い例が良く発生するときは以下のような状況です。
〝
環境に問題〟
親が忙しいときや何かに取り組みながら対応しているとき 〝親の心情の問題〟
親が深く話を理解していないときや親が面倒だと思っているとき
4.回答に乗っからない
〝子供の努力を認めていない〟というケース。
そのため〝取り組み過程(プロセス)〟を確認し〝許可〟
※悪い例※
わたし主義:私だったらこうするよ!親だからできること、大人だからできることを考慮していないやり方の押しつけ。
正義の審判:もっとこうすべきた!
知識や経験があるから考えられることを〝当たり前〟のように伝える。
まとめ
今回のお話、いかがでしたか?
ちょっと怖い話もありましたが、
1.育児パワハラという考え方があり注意しなければならない。
(1)発育に影響する攻撃
(2)人格形成に影響する攻撃
(3)信頼関係からの突き放し
(4)能力を超えた要求2.
育児パワハラを防ぐ4つのルールを実行して最悪の事態を防ぐ。 1.すぐに判断を下さない
2.否定しない/話をすり替えない
3.むやみに問いたださない
4.回答に乗っからない3.最悪の事態である〝後天性発達障害〟か〝いい子症候群〟は、
興味あればGoogleで調べ、我が子の状態を確認する。
次回は本コンテンツシリーズの最終回。子供が強く持つ〝