コドモとココロ:子育てを科学して楽しむ!育児・知育・学力アップの論理的なアイデア

認知心理学・色彩心理学・行動経済学などを活用して、論理的に子育て・育児やしつけ、学力アップ、非認知能力、ソフトスキルを磨き、自己肯定感を持って社会で生き抜く力を育む。コドココ理論育児 知育アイデア 国旗 学び方を学ぶ

#Netflix

パパ、遺伝子組み換えってなあに?【NETFLIX】

安全な食生活を維持するためには定期的にバランスよく食べる習慣と、そのとき何を食べるかが非常に重要です。

以前、食品添加物について『人体実験』を話題にしましたが、今回は『遺伝子組み換え』についてNETFLIXを通じてたくさんの学びを得ました。


■遺伝子組み換えは主に二種類

今回見たドキュメントフィルムでは、先ずそもそも遺伝子組み換えって何?から話題を取り上げており、その答えは『自然界では起こり得ない方法で遺伝子の配列を組み替える』だと定義されているらしい。

そしてその目的は『害虫抵抗性』と『除草剤抵抗性』というもの。

つまり、如何に手間を掛けずに大量生産するかという『生産者都合(プロダクト思考)』と、それに関わる人々の『功利主義(利益の最大化優先)』、そして『科学の発展』が不自然な作物を拡大させているのではないでしょうか。


■3つの問題

そしてこの目先の利益を追求した産業は大凡以下3つの問題を抱えているらしい。

1.人体への影響が未知数

先ず遺伝子組み換えをしたものはオーガニック栽培出はないので農薬などの有害物質が残っている可能性が高く、そのうえ自然界にはない遺伝子パターンのものを身体に取り入れているわけだから問題ない訳がない。

2.原種の絶滅

これは遺伝子組み換えの農作物だけにいえる問題ではありませんが、品種改良を続ければ原種を使った農作物の需要がなくなってくる。

これは美味しいものを求める人がいる限り品種改良が続く訳である意味自然淘汰なのですが、動物のように絶滅危惧種を保護してないのでホンモノがどんどん無くなっていきます。

3.自然の生態系が壊れる

遺伝子組み換えの農作物を作っている農場近くは、農作物に危害を加えない虫や動物へ間接的に影響を与えていて、その影響がどんどん広がって元に戻せないことが増えているらしいです。

そもそも自然の摂理に反しているものは何らかの影響があるわけで、過去には牛骨粉を食べ続けた牛が狂牛病になったり、人間でもヤコブ病など何万人に1人みたいな病気の発病などに影響を与えている可能性、そして食品添加物などの科学物質との組み合わせなども未知数です。

このように、小さな力が自然界に影響を及ぼし、色々なドミノ倒しをしていることは何かと怖いですね。


■どうすれば良いのか?

きっと全てをオーガニック栽培にする事はできないし、自分で調理したとしても見えないところで科学物質や食品添加物も摂取していると思うし、自然の大きな流れにひとりの人間は無力だ。

しかし与えられた環境の中で必ず〝選択〟ができるのだから、このドキュメントフィルムをきっかけに選択の幅を広げてみては如何でしょうか?

また我が家では、かなり早い段階から食品添加物や塩分摂取に関する知識を食を通じて教え込んでます。

駄菓子で育った私にとっては少々違和感ありますが、本当に美味しいものを選び続ければ幸せは長続きするということで、私も不摂生しないように頑張り続けようと思います。

■パパ遺伝子組み換えってなあに?
www.netflix.com/title/70272713

Netflixで「パパ、遺伝子組み換えってなぁに?」をチェックする:
www.netflix.com/title/?source=android

※Netflixは加入後30日間無料試聴できます。

-#Netflix