コドモとココロ:子育てを科学して楽しむ!育児・知育・学力アップの論理的なアイデア

認知心理学・色彩心理学・行動経済学などを活用して、論理的に子育て・育児やしつけ、学力アップ、非認知能力、ソフトスキルを磨き、自己肯定感を持って社会で生き抜く力を育む。コドココ理論育児 知育アイデア 国旗 学び方を学ぶ

「 投稿者アーカイブ:Yah-man 」 一覧

危険!学習性無力感を生み出す親の傾向

  学習性無力感(がくしゅうせいむりょくかん、英: Learned h ...

科学が教える、子育て成功への道

 久しぶりに子育て本の良書に出会えました。 また過去に「成功する子 失敗する子」 ...

最強のひとり遊び!?五色百人一首

コドモの頃よく遊んだ百人一首が小学校の授業で取り組まれているらしい。 そのため熱 ...

嘘をつく心の裏側

2017/10/21   -#Netflix

やはり誰でも嘘はついてしまうもので、私もしばしばコドモや自分に良かれと思い嘘をつ ...

『Nudge』の提唱者がノーベル経済学賞に

以前「非認知能力を鍛える環境作りとは?」で紹介した【Nudge】の生みの親であり ...

【母親が重要?】コドモの学力向上に必要なことは?

2017/10/07   -私の子育て観

結論から言うと、コドモの学力向上に一番必要なのは母親と一緒に勉強する時間のようで ...

『倒さない』ドミノゲームで知育

一般的にドミノは大量のドミノ牌を並べて倒すことで知られてますが、本当は〝その〟遊 ...

今更ながらのだめカンタービレで学ぶ

2017/09/23   -#Netflix

モノゴトの多くは思い通りに進まない。 またできる事とやりたい事にも差があったり、 ...

音楽は学力に有効か

スズキメソードというレッスン方法でピアノを教えてくれる音楽教室があり、我が家の娘 ...

心理学を応用した3つの可視化教育法

2017/09/10   -VAKモデル, 幼児教育

コドモに何かを教えるとき、言葉のみで伝えるだけではなく身振り手振りや図解して伝え ...

アウトプット型教育について考える

ご存知かもしれませんが、2020年にインプット教育のゴールとも言えるセンター試験 ...

アンネの追憶

私の娘はアンネ・フランクを好きになったことをきっかけに日記を毎日書くようになった ...

嘘をついても良い年齢がある?

2017/08/18   -子育て科学

こないだこのTEDを観ていたら驚きの事実を知った。 ■カン・リー: 子どもの嘘は ...

LEGOでプログラミングとロボット作り

今回は先日参加したMaker Faire2017内で実施されたプ『レゴWEDO2 ...

コドモに何が遺伝しているのか?

2017/08/05   -VAKモデル, 子育て科学

天才は生まれつきにあらず、アインシュタインも「天才とは1%の才能と99%の努力」 ...