コドモとココロ:子育てを科学して楽しむ!育児・知育・学力アップの論理的なアイデア

認知心理学・色彩心理学・行動経済学などを活用して、論理的に子育て・育児やしつけ、学力アップ、非認知能力、ソフトスキルを磨き、自己肯定感を持って社会で生き抜く力を育む。コドココ理論育児 知育アイデア 国旗 学び方を学ぶ

「 投稿者アーカイブ:Yah-man 」 一覧

能力開発を加速させる!ハイブリッドな知育法【色彩編】

幼児教育では、コドモが賢く育つ基礎である三大能力(認知能力・非認知能力・記憶力) ...

今を変える!!幼児教育と非認知能力強化に役立つ書籍5選

コドモを優秀に育てたいなら、先ず親が勘や経験に頼らず正しい知識を得て行動する事が ...

非認知能力を鍛える環境作りとは?【子育て科学】

幼児教育における知育や能力開発は保護者が文字通り〝保護〟をしている環境作りだと思 ...

非認知能力を鍛える3つの教育方針

ここ数年、幼児教育でや子育ての指標としてスタンダードな考えになりつつある非認知能 ...

色彩を使って子育て科学するシリーズNo.4【色彩知育編】

色の凄さと素晴らしさを幼児教育や『お勉強』に役立てるチャレンジをしてみませんか? ...

色彩を使って子育て科学するシリーズNo.3【色彩教育編】

色が与える生理反応や色彩心理がわかってきたら、次は〝色彩体験〟を増やして色の感性 ...

色彩を使って子育て科学するシリーズNo.2【色彩心理編】

ヒトは色を見ただけで無条件にホルモン分泌をする。 前回は色と生理反応の関係を科学 ...

色彩を使って子育て科学するシリーズNo.1【色彩生理編】

色彩をイロイロ使った遊びやオシャレは楽しいですよね? また幼児教育において色彩は ...

子育て課題を科学の視点で捉える

2016/01/17   -子育て科学

子育ては迷います。私も現在、初めての子育てなので悩みまくりで、決して成功している ...

【協調原理】と【会話の格率】でコドモと向き合う

2015/12/31   -私の子育て観

コドモであっても大人であっても、コミュニケーションは相手の反応にあり、また基礎を ...

クリスマスプレゼントレビュー2015【にわとりのしっぽ】

知育とコミュニケーションを重視するサンタクロースより、本人が希望していたものとは ...

泣くしかできない赤ちゃんが学んでいる2つのこと Part.2【子育て科学】

2015/12/19   -幼児教育

前回のPart.1では、泣く理由と合わせて赤ちゃんが本能的に学んでいることを2つ ...

雨の日だから、キッズUSランド戸塚店

2015/12/13   -おでかけ, 定番コース

雨の日でも思いっきりカラダを使って遊べる屋内施設は子育ての必須アイテムです。 そ ...

泣くしかできない赤ちゃんが学んでいる2つのことPart.1【子育て科学】

2015/12/12   -幼児教育

乳幼児期の赤ちゃんは食べるか寝るしかできません。 しかし赤ちゃんに限らず全ての人 ...

コドモとネット動画の付き合わせ方【子育て科学】

2015/12/05   -#Netflix, 私の子育て観

コドモはネット動画が大好き! アニメ好きやアイドル好きなどたくさんのタイプが居る ...